【2018年1月18日】前回の続き 〜 美メロは狂気?

(今回は人名が多いので、敬称略で)

 

 

 

前回、ビリー・ジョエルについて書く際に、アルバムのリリース年の確認の為、ウィキペディアを閲覧したのですが、あまりに波乱万丈な人生を送られていてビックリしました。今までてっきり普通の人?かとばかり思っていました。そしてそれを読んで、あの美しいメロディの出処が分かったような気がしました。謎が解けたという感じです。気になる方は、是非ご覧下さい。

 

 

ホントに私見なのですが、昔から、個性的且つ普遍的な美メロを書く方は、伝わる数々のエピソードから思うに、何というか、精神の階段をひとつ踏み外したような、いわゆる「変人」が多いような気がします。褒め言葉というか、リスペクトを込めて書いています。誤解しないで下さいね。
美メロの3大巨頭 (と私が勝手に呼んでいる)、ポール・マッカートニー、スティーヴィー・ワンダー、ブライアン・ウィルソン、は言うに及ばず、思いつくまま挙げると、ジョージ・マイケル、エルトン・ジョン、ケイト・ブッシュ、ニール・テナント、そしてビリー・ジョエル…、日本人だと、坂本龍一、槇原敬之、七尾旅人…。

 

 

この中では比較的普通そうなマッキーでさえ、時々ですがTVで見かけると、他のタレントさんと全然違う、オープンなオーラを放っていて、思わず見入ってしまいます。
天才というのはそんなもんだと言われればそれまでなのですが。

 

 

思うに、現実の世界と自身の心象風景とのギャップ、そのストレスや摩擦が、優れたメロディを生み出すのかもしれません。ストレスや摩擦係数が高い人程、生み出すメロディは孤高の輝きを放つような気がします。

 

 

メロディとハーモニーは、心の中で延々と続いている物語のようです。言葉になる以前の物語。もうひとつの音楽の要素であるリズムは、時間を自分の心で刻む、その認識のことだと思います。
私は、リズム感のすばらしい音楽を聴いても、心の闇というか狂気みたいなものを感じたことはありませんが (むしろ健康的というか、肯定感というか、プラスに作用)、上記の方々のすばらしく美しいメロディからは、そのようなものを時折感じることがあります。
そんなことからも、美しいメロディというのは心の裏側からやって来るんだなあと思っています。

 

 

 

 

上から順に、「ブラックバード」を歌うポール・マッカートニー、「サマー・ソフト」を歌うスティーヴィー・ワンダー、「サーフズ・アップ」を歌うブライアン・ウィルソン。
いずれも聴いて鳥肌が立ったことのある曲ばかりです。心の闇に光が差し込むような美しいメロディが堪能出来ます。