【2019年7月16日】「君を待ってる」完成!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ 〜 この歌は大人のコミュニケーションの基本を歌っているのでは? (久しぶりに長くなりました)

「君を待ってる」、ミックスダウンを終えて、完成しました!

 

 

ところで、以前のブログ記事を調べたら、この「君を待ってる」のレコーディング日誌はたったの2回しか上げていませんでした。

(1回目のタイトルは「新曲『きみを待っている』出来ました  (*^_^*)」、2回目は「新曲『きみを待ってる』完成しました \\\\٩( ‘ω’ )و ////」)

 

 

その二つの記事によると、一日で曲を書いて、もう一日でレコーディング、とありました。つまり、2日で最後まで作っていた訳です。こないだの「フレルココロ」もそんな感じです。

歌詞については何の言及もなく、初雪の一日を何となく描写した他愛のないものだと、自分では思っていました。

 

 

 

ところが再びレコーディングする際に歌詞をじっくりと読んでいたところ、この曲は、コミュニケーションについて、すごく重要な事を歌っているのではないかと思えてきました。

 

 

この曲の歌詞は、雪のちらつく冬の日に先に帰宅した「僕」が、暖かい部屋で「君」の帰りを待っている、というシチュエーションです。そこで何度も歌われるフレーズは「♬君を待ってる ここで待ってる ドアは開けたよ」です。

この最後に歌われる、「ドアは開けたよ」のフレーズによって、単純な、パートナーの帰宅待ちソングではなくなってる気がします。

 

 

 

それで、コミュニケーションについてです。

思うに、大人同士のコミュニケーションは、自分は自分自身の世界がちゃんと確立してて、相手も自分自身の世界をちゃんと持ってて、だから、スレ違いやぶつかる事も多いのではないかと。

それでも、か細い糸を手繰り寄せるように、相手の事を少しでも分かりたい、相手に少しでも近づきたい。そんな想いなのではないかと感じます。

 

 

そして、ここが肝心なところなのですが、自分の世界がちゃんとしてないと、影響を受けすぎるというか、逆に与え過ぎるというか、依存関係・服従関係になりがちになるのではないかなと。それは決して良い関係ではないと感じます。

だから、会社組織内のコミュニケーションや、学校生活や親子間のコミュニケーションなど、時折あらぬ方向に向かってしまうのではないかと。

 

以前、

 

組織が人をおかしくさせるのでは? 〜 最近の事件に思う

 

という稿を書いています。(⬆︎クリックで読めます)

 

 

 

 

暖かい部屋 (=自分の豊かな内面世界を確立して) で、ドアを開けて (=心をフラットにして・オープンにして・受け入れ態勢を整えて)、君 (=他者) を待っている。

「君を待ってる」は、そんな、コミュニケーションの心構えを歌った歌なのではないかなと感じます。

スミマセン、自分の書いた歌詞なのですが (笑)。深読みするといろいろと思い当たるものです。

 

 

 

私自身は、積極的に他人と交わろうとする欲求が子どもの頃から希薄な人でしたが、ここにきて歌を歌い始めて、しかもこの曲のように、コミュニケーションについて歌っている歌が多いという事は、私なりに、心の奥底でコミュニケーションを希求していて、そんな欲求がこういう形 (創作) に顕れているのだという気がしています。

自分から向かうのではなく、あくまでも「待っている」のが、自分らしいところであります。(笑)

暖かい部屋 (自分の世界) で、ドアを開けて (歌を歌って)、君 (聴いて下さる方) を待っている。

 

 

この曲のメロディも音の感触も、そんな雰囲気を奏でています。

そう思うと、いい曲に聴こえてきました (笑)。特に、間奏が気に入っています。(自画自賛っぽいですね 笑。。実は再レコーディングするまで、アルバムには入れずにボツにしようかなと思っていたのですが 笑)

 

 

何度もなんども書いていますが、「自分は他人」である事を、またまた思い知らされた次第です。

 

 

 

 

豪雪時の画像。人間関係は豪雪時のように、ともすれば孤立しがちですね。この日はドアも開けれない状態でした。でもそれぞれの部屋の中は暖かい筈です。