前回書いた「チープなリズムトラック」が、やっぱり気になって、いろいろ悩んだ末に結局録り直しました。自分で’80’sっぽいトラックを作ってみて、何でこういうサウンドが近年再評価の対象にならないのかが、少し分かったような気がしました。
それでどうしたかと言えば、今度は、チープなテクノ的なリズムを、フレーズはそのままで生楽器のサンプリング音で鳴らしてみました。聴き返すと、リズムはガチガチしたグルーヴのないテクノっぽいのですが、鳴っている音が生楽器音なので、前のとはかなり変わったふうに聴こえます。
実はこれは、’70年代末に突如現れた、アメリカのニュー・ウェイヴ・バンド、ディーボの方法論をリスペクトしています。
ディーボの1st. アルバム「退廃的美学論」(‘78年) は、まさに、テクノポップ的なギクシャクしたリズムを人力のバンドで演奏しています。同時期のXTC同様、日本のテクノ御三家と呼ばれていたバンドたち (P-MODEL、ヒカシュー、プラスティックス) にも多大な影響を与えていました。
このバンドの1番知られている曲は、おそらく、ローリング・ストーンズの大ヒット曲のカバー「サティスファクション」ではないかと思われます。カバー曲というのは、オリジナル曲よりもある意味センスが問われます。この「サティスファクション」は、ディーボのセンスと世界観が存分に堪能出来る、素晴らしいカバーです。
ところで私の「encore」ですが、若干テクノっぽいとは言え、ここまでガチガチしていません。かなり中途半端です。でもまあここまで作ったので、最後までがんばって完成させたいと思います。ディーボ的、テクノ御三家的な曲は、またあらためて挑戦してみたいなあと。
こんなジャケット。ロック・リスナーなら、1度は目にしたことがあるのでは。もちろん私は、その昔アナログ盤で聴いていました。
「サティスファクション」のMVより。