月別アーカイブ: 2019年5月

【2019年5月29日】「バンドのキーはドラム」を再認識 ーー 今朝の記事から

 

 

これは、ミュージシャンであり文筆家である西寺郷太さんの対談記事です。まずタイトル。グルーヴを「画素」と捉える視点がユニーク且つ的を得ていると感じました。

 

 

私はストーンズのグルーヴについて何度か書きましたが、西郷さんのように、ドラマー視点では考えた事がなかったので、目からウロコという感じでした。

そのストーンズが長く続いている理由について。あくまでも観念論的な考察ですが。

 

 

…バンドって快楽なんで、その部分がヴォーカルとギター、ギターとドラム、ベースとドラムってところで一致していれば、どんだけ仲が悪くたってその座組みは続くんですよ。やめられないんですから(笑)。

 

 

なかなかユニークですね。「お仕事」としてではなく、「快楽」が続いているから継続していて、そしてリスナーは、聴いていてその快楽が共有出来るからこそ、今に至っても緊張感溢れる音で、リスナーを魅了し続けているんじゃないかなと。そんな気がします。

 

 

リスナーとしての私は、この10数年でめっきり聴かなくなったのがバンド・サウンドです。多分最後に好きになったのは、レディオヘッドとかレッチリとかで、それ以降の新しいバンドは全く聴いていません。

「昔はよかった」の年寄り話ではありませんが、こういう記事を読むと、やっぱりバンドの音っていいなあと思い出し、昔のロックを聴いてしまいます。今のバンドでも「これは」というグルーヴを奏でるバンドがあったら、どなたか教えていただきたいものです。

 

 

 

ところで、バンドを演ろうとした方なら誰しも経験があると思いますが、最終的に見つからないのがドラマー、のパターンが多いのではないかと。私の若い頃は、ドラマーは引っ張りだこで、掛け持ちでいくつかのバンドで叩いていた人が多かったです。

 

 

しかも今は、音楽ソフトの普及で、バンドを演らなくても音楽が作れる時代です。でも目的が「楽曲を制作すること」ではなく、「楽曲を演奏すること」だと、やっぱりバンドは不可欠です。まずは楽しんで演るところから、素敵なグルーヴが生まれるのではないかと。

 

【2019年5月28日】先日上げようと考えてたネタです 〜 5月27日は百人一首の日でした

という訳で、27日ネタ。先日はいろいろあって、上げるのが一日遅れてしまいました。

百人一首は、100人の歌人の和歌を、一人一首ずつ選んでつくった秀歌撰。歌がるたとして知られているのが、藤原定家が選んだとされる小倉百人一首です。(ウィキペディアより)

因みに私が百人一首に興味を持ったのは「ちはやふる」というマンガを読んでです。このマンガはアニメや実写映画化もされ、大ヒットしました。

 

 

 

ある知人と何気に喋っていて、何かの拍子に「洋楽って、政治とか哲学とかいろんなテーマの歌が多いけど、日本って恋愛の歌ばっかりだよねー」という話になりました。

しばらく忘れていたのですが、先日の百人一首の日で、そう言えば百人一首も半分ぐらいは恋の歌じゃなかったかなと、その話を思い出しました。

 

 

うろ覚えだったので調べたところ、小倉百人一首の恋歌は43句。やはり半分近くありました。J−ポップのヒット曲も、30年ぐらい遡ってテーマ別に分類すると、やっぱり半分くらい(多分もっと多いかな?)は恋の歌なんじゃないかなという気がします。

 

 

これはどういう事かと言うと、大昔から現代に至って、いろんな発明があり世の中便利になりましたが、心情的なところは大昔から全く変わってないんじゃないか、という事です。

いつの世も、人は人からしかしあわせを得ることは出来ない。人との関係が全て。ーーそんな事を、百人一首や現代の流行歌の恋歌の膨大な数からも感じます。

 

 

 

歌ったからといって、聴いたからといって、救われる訳ではありませんが、それでも歌ってしまう、聴いてしまう ーーそんなところにも、人が恋愛に向かう業の深さを感じます。

 

 

 

 

これは私の好きな歌の一つ。

 

かくとだに えやはいぶきの さしも草

さしも知らじな 燃ゆる思ひを

 

 

今あらためて読むと、まるで自曲「ひみつの言葉」の元歌のようです。