月別アーカイブ: 2017年9月

【2017年9月27日】「単なる音」のキラメキに触れて 〜 去年の9月のコンサートから

YouTubeで、先日のブログ「デモテープ特集」を聴いていて思い出したのが、昨年の今頃、知人のミュージシャン (ギタリスト) が出演するというので出掛けた「日本海 音の交遊録ー新たな触発のはじまり」というコンサートです。金沢駅近くの石川県立音楽堂交流ホールにて行われました。
現代音楽の作曲家が書いた曲を北陸の演奏家が演奏するという趣旨で、数人のミュージシャンが代わるがわる出て演奏を行いました。数曲、曲を書いた作曲家の方も共演してました。

 

現代音楽ということで、いわゆるダイアトニック・スケール (ドレミ〜の音階) を無視した、リズムもない、ポップでない、聴いてたら眠くなるような、そんな音楽を想像していました。
ある意味想像通りで (笑)、隣の方に陣取っていた、中学生の部活 (多分ブラスバンドかな) で先生に連れられてきたような数人かは、始まってしばらくしたら眠りについていました。
これは身をまかせて聴く類の音楽ではないと思い、意識を集中して聴いていました。咳をするのもはばかるようなライブは久しぶりでした。

 

興味深く聴けたのは、トライアングルでアンサンブルを奏でる曲でした。この曲は、1年以上経った今でもハッキリと憶えています。
以前にも当ブログで書いたことがありますが (5月12日 音楽の原風景 〜 坂本龍一氏「async」に寄せて) 私はトライアングルの金属音が好きで、楽曲によく使っています。それはあくまでアクセントとしてでしたが、このコンサート以降、リズム楽器として多用しています。

 

なぜ金属音が好きなのかと言われれば、何となく懐かしい感じがするからです。それから、ピアノやギターを叩いたり引っ掻いたりして音を出して、それを繋げて曲にしているのもあり、これもなかなか面白いと感じました。
音に興味を持った子どもが無心に音で遊んでいる様子を、楽器を凄く上手く弾ける人が、音でその様子を緻密にスケッチして再構成しているような、そんなコンサートでした。

 

私はここ数年、無邪気に音を出して遊ぶということをしていません。最近は曲作りに一生懸命で、音を出すことが当たり前になり、そんなに楽しんでいない自分がいることを、「デモテープ特集」で思い出した次第です。

初心にかえって、もっと楽しまないと!

 

 

ブログなど書いていない時期でしたが、たまたまチラシを写メっていました。立派なものだったからだと思います。

【2017年9月26日】ようやくMTRが直りそうです( ´ ▽ ` )

今日、楽器屋さんからTELがありました。直ったので取りに来て下さいかと思いきや、修理出来ない箇所が多く、内部のCD作動部分を全て交換で、送料込みで1万数千円 (いくらか忘れた) 掛かりますがそのまま修理でいいですか、という連絡でした。かなり酷使していたので、もしかして直らないのではと実は思っていたので、本当によかったです。
あとどれくらいかかりますかと伺ったところ、1〜2週間とのことでした。レコーディングの続きをスムーズに行える為に、明日からまた歌の練習をはじめます。

 

MTRは大袈裟ではなく、私のタマシイの記録装置です (笑)。今のところ、数十曲完成させていますが、その数十倍もの記録が刻まれています。CDに収まっている音は、その氷山の一角です。
機会があったら、ボツにした曲や途中まで作って放ってある曲や、アルバムに収録した曲の別ヴァージョンなどを、くまなく聴き直したいと思います。(いつになるのやら…)

 

 

 

ところで宅録と言えば思い出すのが、高校生〜大学生の頃、NHKのFM「サウンド・ストリート」での坂本龍一さんDJ回で時々やっていた「デモテープ特集」です。
今どきの宅録からしたら信じられないような原始的な方法で (ラジカセなどを使って) 録った、自曲や、カバー曲、ギャグや自然音の加工、その他諸々の「音源」を番組で紹介するという企画です。中にはちゃんと作曲され録音されている音源もありましたが、それよりも、アイディア一発の音源の方が、数段面白いのがありました。坂本さんもホントに楽しそうに紹介していました。

 

そうそう、あの槇原敬之さんの音源も紹介されていました。
高校生で既にプロっぽい歌唱力とアレンジの曲でした。正統的な音源をあまり褒めない坂本さんも、この時はベタ褒めしていました。マッキーがプロになってヒットしてからそれを聞いて、ああ、あの子か、と思ったものです。

 

電話の時報をバックにアンビエントなキーボードが絡んでくるものとか、「戦メリ」の楽譜を逆から弾いたものとか (言われてから聴いたら、何となく分かります)、「ゴジラ」のインストに歌をつけたものとか、今でもハッキリ憶えているのがいくつかあります。私もデモテープを作って参加しようと、楽器もロクに弾けないくせに、ラジカセに何かノイズっぽいのを録音したりしてました。
だけど、こういうことに熱中する事こそ、文字通り「音楽」(音を楽しむ) の本質なのかもしれません。

 

 

何とYouTubeに、当時の番組がいくつかアップされていました!早速聴いてみます。