【2019年8月28日】初音ミク誕生12年に思う 〜 ボカロは生きづらさに寄り添う音楽です

 

 

今朝のyahoo!ニュース記事から。

 

 

以前当ブログで、「時代の音」というテーマで「’10年代の音はボカロ (ボーカロイド) だった」と書いた事があります。

J−ポップが洋楽から離れて新しいフェーズに入ったのもこの辺からだと感じます。それまでのJ−ポップは良くも悪くも、洋楽をお手本に歩んできました。

私が同時代のメインの音楽から離れだしたのも、この時期からです。聴く音楽が減ったので自分で作り始めた、とも言えます。

 

 

 

その昔、家庭環境・学校環境・人間関係…その他いろんな理由で生きづらかったり、あるいは私のように何の理由もないのに、ただ生きづらかったり、そんな少年少女の多くはハードなロックに救いを求めていました。

 

 

ボカロを聴いた時、「あ、これは今の時代の救いの音楽だ」と、直感しました。今の時代で、只々生きづらい少年少女の為の音楽だ、と。おそらく私が今の時代に生きていたら、かじりついて聴いていたかもしれません。

ボカロのノリや初音ミクちゃんの声についていけないオジさんでも、それだけは分かりました。

あと、聴く側がそのまま送る側へとシフトする様子は、まるでかつてのパンク・バンドのようです。

 

 

逆に言うと、だから今この歳になって、そんな思春期的表現は、聴かなかった・聴けなかったのだと思います。時々閲覧していたニコニコ動画では、そんな少年少女たちの孤独な魂が渦巻いていたように感じました。

 

 

 

この記事は、まさにそんなところにスポットを当てて語られています。長いけどすごく読み応えのある良い記事です。コメント欄も愛に溢れたコメントばかりで、読んで心が動いた人が、私だけでなく、多かったんだなあと。

興味ある方はぜひご覧下さい。