J−POP」カテゴリーアーカイブ

【2024年4月13日】前回の続き 〜 加藤和彦「パパ・ヘミングウェイ」に思う

加藤和彦さんの’79年リリースのアルバム「パパ・ヘミングウェイ」は、加藤さんと、作詞家でプライベートでもパートナーでもある安井かずみさんが愛読する、ノーベル賞作家アーネスト・ヘミングウェイに寄せたコンセプト・アルバムです。

 

 

「ヘミングウェイの思想ってものを音楽に置き換えたらどうなるかってことで、また違う世界を作り出す手法に興味があって、あれを作った」(本人談) とあるように、ヘミングウェイが辿った生涯を追ったような曲構成となっています。

 

 

この曲構成が、コンセプト・アルバムでよくある起承転結的ではないところがユニークです。

ヘミングウェイの生涯をなぞって、ヨーロッパ (パリ) を出発して、イタリアを経由。そして西インド諸島、ガイアナ、アンティル諸島等、舞台はカリブ海に移っていきます。歌詞カードを見ながら、世界地図を頭の中に広げて聴いていると、実に映画的風景が次々と浮かんできます。こんなにも分かりやすくて楽しめるコンセプト・アルバムは、中々ないんじゃないかと思います。

アルバムを通して聴くと、まるで一冊の長編小説を読んだ気分を味わえます。

 

 

 

そして、ここが最重要ポイントだと個人的に思うところがあります。それは、1曲目「スモール・キャフェ」2曲目「メモリーズ」の、ヨーロッパを歌った2曲と、3曲目以降の南国でのエピソードを歌った曲たちが、あまりにも大きな落差がある事です。

 

 

1曲目・2曲目の暗さは、まるでロキシー・ミュージックの3rd. アルバム収録の、ヨーロッパの落日を歌った名曲「ソング・フォー・ヨーロッパ」のような暗さです。

加藤和彦さんは生前、それこそロキシー・ミュージックのブライアン・フェリー氏同様に、いわゆる貴族趣味というかダンディズムというか、そんな方でした。この2曲の誇張されたような暗さは、今聴くと自分自身をパロディにしている印象を受けます。

 

 

 

きっと加藤和彦さんは、西欧的自我を柔らかくほぐしてくれるような大らかなカリブ諸島に憧れたヘミングウェイと、自分自身を重ねていたに違いありません。3曲目以降、どんどん開けていく曲たちを聴いていて、そう思いました。

冒頭にヨーロッパ的な暗さの2曲を置いているが故に、3曲目以降の解放感が格別だと感じます。まさに発言通り、ヘミングウェイの思想を音楽に置き換える事に成功しています。

 

 

更に言えば「パパ・ヘミングウェイ」は、ヘミングウェイの思想を手掛かりに、自身に宿るヨーロッパ的ニヒリズムの克服・解放を歌ったアルバムではないかと。

加藤和彦・ヘミングウェイ両氏共に、最期は自死しています。そんなところも、そう思わせる一因です。もちろん、全て私の深読み且つ勝手な妄想です。しかしこのアルバムは、そんなファンの勝手な妄想を許すだけの許容範囲の広さ・深さを備えている一枚ではないでしょうか。

 

 

 

 

YouTubeにアナログ盤の音源が上がっていました。私のCDと「レイジー・ガール」のミックスが違っていました。

 

【2024年4月12日】加藤和彦のドキュメント映画「トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代」に寄せて

 

 

伝説のアーティス、シド・バレットの映画に驚いた先月でしたが、何とここ日本でも、故・加藤和彦さんの奇跡を追ったドキュメント映画「トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代」が上映されます。

‘70年代の日本のポップスの再評価が進む昨今、加藤和彦さんは、そんな中であまりにも再評価・再発見されないミュージシャンではないかと常々思っていました。そんな中でのこのニュースは嬉しい限りです。

 

 

 

加藤和彦さんは’60年代のフォーク・クルセイダーズ、’70年代のサディスティック・ミカ・バンド…、から今世紀まで、その音楽スタイルを大きく変えながらも断続的に活動を行っていた人です。私はそのキャリアの全てをフォローしている訳ではありませんが、彼の幾つかの時代の音楽は随分聴き込みました。

 

 

その多岐にわたった活動の一つのピークに「ヨーロッパ3部作」が挙げられます。「パパ・ヘミングウェイ」(‘79年)、「うたかたのオペラ」(‘80年)、「ベル・エキセントリック」(‘81年)、以上3枚のアルバムです。

 

 

私個人のリスナー歴で言えば、最も聴き込んだ加藤作品は、この時期の「パパ・ヘミングウェイ」です。

ウィキペディアによると、「パパ・ヘミングウェイ」レコーディングの最後に出来た曲「スモール・キャフェ」が「ヨーロッパ3部作」を作るきっかけとなったそうです。それを読んで、なるほどと思いました。この曲は明らかに、他のアルバム収録曲とは違う空気感が伝わってきます。次のアルバム「うたかたのオペラ」に収録されていてもおかしくない曲です。

 

 

 

と、ここまで書いて、これは凄く長い文章になりそうな気がしてきました。今回はここまでで、次回は最もよく聴いた加藤和彦マイ・ベストの「パパ・ヘミングウェイ」と、その「パパ〜」と同様に聴き込んだ「あの頃、マリー・ローランサン」(‘83年) について掘り下げてみます。