月別アーカイブ: 2019年12月

【2019年12月26日】スティーヴィー・ワンダーやっぱり目が見えていた!というニュースを読んで

 

 

先日のYahoo!ニュース記事より。

 

 

 

スティーヴィー・ワンダーさんは、アメリカが誇る天才ミュージシャンの一人。全盲で知られています。記事に書かれているのは「実は見えている!」説で、その説を裏付ける数々の証言が引用されています。

東スポの記事なので丸々信じるのはどうかと思います。なので私は逆に「やっぱり見えてなかった!」説を考えてみました。

 

 

 

裏付けとなるのは、何と言ってもその楽曲です。

スティーヴィーさんは’70年代に、ポップで且つクォリティーの高いアルバムを続けざまにリリースして、当時から既に神格化した存在でした。その楽曲の革新性・クォリティーを支えていたのは、彼の弾くシンセサイザーでした。

当時のプログレッシヴ・ロックで多用されていたシンセサイザーへのアプローチと全く違った使い方でシンセサイザーを弾きこなし、楽曲制作に結びつけていました。

 

 

当時のシンセサイザーは、ツマミがたくさん付いていて、そのツマミ類と鍵盤で操作するというもので、つまり、視力がなくても使用できるものでした。

ところが時代が進むにつれシンセも進化していき、小さくなり、ツマミもどんどん減っていき、ディスプレーを見て操作するようになりました。視力が無いと使い難い道具になっていったのです。

並行して、スティーヴィーさんの音楽も、革新性が損なわれていったように感じます。’80年代の頃です。

 

 

これは単なる偶然ではないと思います。現時点での最新作「ア・タイム・2・ラヴ」(‘05年) を聴くと、ほぼ生演奏主体となっています。そのため?なのか、’80年代〜’90年代のアルバムに比べると格段に良い出来に聴こえます。

 

 

それから、メロディ。

彼の書くメロディは一聴して、あ、スティーヴィーだ、と分かるくらいに特徴的で、且つ美メロが多いです。

黒人ミュージシャンは、音楽=肉体性、つまりリズムが音楽としてのアイデンティティーになる方が殆どですが、スティーヴィーさんは、リズムではなくメロディにアイデンティファイしているように感じます。単純に、見えないので肉体的ではなく観念的な曲作りになるのではないかなと。

 

 

 

などとツラツラと書いてきましたが、いい音楽作って下されば、実はどっちでもよくて (笑)。というか、ほんというと、薄っすらと、ボンヤリとだけど見えてるんじゃないかなと。

何故なら、2〜3回結婚されているんですが、嫁さんがみんな超美人ばかりなので (笑)。見えないことないだろう、と (笑)。

 

 

 

ともあれ、そろそろアルバム出して欲しいなあと、切に思います。

 

 

 

 

【2019年12月25日】ビートたけしの紅白歌合戦出場に思う 〜 コメディアンが歌うリアルな歌

 

 

ビートたけしさんが今年の紅白歌歌合戦で「浅草キッド」を歌います。私は毎年大晦日は仕事をしていて (今年も)、紅白歌合戦は数十年観たことないのですが、たけしさんの歌声は生放送で聴いてみたいなあと思います。

 

 

 

これは持論ですが、コメディアンは、大体が自分の歌をちゃんとうたえる人が多いんじゃないかと思っています。何故なら、ステージ (お笑いの) での喋り自体がリズミカルでないと、お笑い自体が成立しないからです。

一流のコメディアンたちは、全てその人その人固有のリズムで喋り、観客を巻き込んでいると、お笑いを滅多に観ない私ですら感じます。皆さんそれぞれ声にも味がありますし、皆さんまるですぐれたラッパーのようです。

 

 

過去にコメディアンの歌では「浅草キッド」以外にも、「ルッキング・フォー・ア・ファイト」(片岡鶴太郎さん) 、「WOW WAR TONIGHT 」(H Jungle with t =浜ちゃん) など、好きな歌があります。それぞれ、佐野元春さん、小室哲哉さんの曲ですが、それぞれご自分の歌にして歌っているように聴こえます。

 

 

 

その「ちゃんとうたえる」は、リズムと音程通りにきっちりと、という意味ではありません。

 

 

先日のデジランド・クリエイターズの集まりの際、クリエイターのOさん (女性) が、島村楽器主催の「演れコン」(島村楽器主催の、全国から楽曲を集めて競うコンテスト) で、自曲の寸評に「他の人に歌ってもらったらどうですか」と書いてあって、いや、そういう問題じゃないんだけどと思った、と仰ってました。

Oさんは自分でも、歌は (テクニック的に) すごく下手だと分かっているとのことです。でも自分で歌いたいから歌うんだと。(当たり前ですよね 笑)

 

 

 

審査員のプロのミュージシャンの先生方は、単純に、歌が下手なので、楽曲作りに専念して歌は上手い方に歌ってもらえば、その楽曲が更に映えるんじゃないか、と思ってのコメントだったんじゃないかなと思います。

でも思うに、音程通りに歌えなくても、リズムがズレてても、その人なりに歌うのが一番いいんじゃないかと。

 

 

 

ビートたけしさんが今年の紅白歌合戦で歌う「浅草キッド」はそんな歌です。歌詞も、メロディも、そして声も、まさに「ビートたけし」を表現している、そんな歌です。カラオケで高得点が出るのが上手い歌、ではありません。一つの要因ではありますが。

 

 

「浅草キッド」、たけしさんの歌を聴いたことのない、若い人にこそ聴いて欲しいなあと思います。きっと、今どきのスマートな歌にはない何かを感じる筈です。

私はこの歌のように、演歌っぽい曲調で、あからさまに「人生」をうたった歌は苦手なんですが、この歌は、ベッタリしてないというか、突き放して歌っているというか、そんなところがたけしさんらしいなあと、いう気がします。自分をギャグにして笑い飛ばせる人がうたえる歌です。

紅白で歌われたら、数年前の美輪明宏さんの「ヨイトマケの唄」同様のインパクトを、人々に与えるんじゃないかと。