【2018年9月28日】奥田民生ニュー・アルバム「カンタンカンタビレ」は宅録のなれの果て?

 

 

2日前「新曲『死について思うこと』〜 トラックが完成!」で、デジタル機材・アナログ機材について書きましたが、奥田民生さんのニュー・アルバム「カンタンカンタビレ」(9/26リリース) は、何と、8トラックのアナログオープンリールを駆使しての、一人多重録音で録った音源。ヒロトさん同様、民生さんもアナログ派なんですね。

 

 

ちょっと気になり年齢を調べたら、甲本ヒロトさんは’63年生まれの55歳。奥田民生さんは’65年生まれの53歳。ちなみに私は’64年生まれの54歳。やっぱりという感じで、アナログに拘る気持ちはとてもよく分かります。

私は今年、とうとうデジタル機材を購入しましたが、才能とテクニックがこのふたり程あったなら、絶対にアナログ楽器・機材に拘っていたと思います。(以前書きましたが、ソフトでの音源制作はレベルは別として、誰でも簡単に出来ます)

 

 

「BEAT」のPVで、その一人レコーディング風景を披露していますが、実に楽しそうです。8チャンネルのオープンリールで録ってるそうで、当然チャンネルが足りなくなると、ピンポン録音になります。

(ピンポン録音=例えば、1チャンネルから6チャンネルまで録ったものを、ミックスダウンして、7・8チャンネルに落として、1〜6に新しく音を入れれるようにする作業。)

 

 

ところで奥田民生さんの音楽は、今回のレコーディング方法にしてもそうですが、曲自体も、年齢を重ねる毎に、どんどんシンプルになっていっている気がします。ユニコーン時代は、複雑なコード進行・リズムの曲が多く、あの時代にあっては、すごく屈折した音楽性を感じさせるバンドだったのですが。この辺、どんな思いで音楽を作ってきているのでしょうか?

 

 

このシンプル化は、ユニコーン時代の「すばらしい日々」「働く男」「雪の降る町」… など、たくさんのコードを駆使した楽曲たちを聴き込んだ私には、とても興味深く思います。もし私がインタビュアーなら、突っ込んで聞いてみたいです。(でもここ数作は聴いてないので、もしかしたらまた複雑になってたりして)

 

 

 

 

これがその「BEAT」のPV。観ていて思ったのは、民生さんは、曲を作ることよりも演奏して歌う方が好きなんじゃないかなあ、という事。だから、曲はどんどんシンプルになっていっているのかもしれません。

それにしても、記事タイトル「奥田民生『カンタンカンタビレ』は『音楽を作るのは面倒で、だからこそ楽しい!』というメッセージアルバムだ」は、実に的を射ています。この記事を書いたライターも宅録経験があるのではないかと。