【2019年3月24日】ヒペリカム「COHCOX」聴きました 〜 音楽の「四番目の要素」とは?

先日、富山からの帰り道に少しだけ時間があったので、金沢東の8号線近くのリサイクル・ショップに立ち寄ったところ、目に付いたCDです。帯の推薦文をグーテフォルクの西山さんが書いていました。私はこの方のファンなので、これはきっといいに違いないと、即購入しました。

 

 

予想通りの、エレクトロニカでした。情報を知りたくて調べたら、このアルバムのレーベルである涼音堂茶舗は、エレクトロニカ専門のインディーズのレーベルでした。

 

東京・吉祥寺と京都を拠点に「電子文化の茶と禅」をコンセプトに活動する電子音楽レーベル。ーー「はてなキーワード」より

 

 

エレクトロニカの音源は、大体が小さなインディーズ・レーベルからリリースされています。レーベル自体のファンが付いていて、好きな方はアーティスト買いというよりもレーベル買いをしています。この涼音堂茶舗も、一般的には受け入れられるのが難しい、けれども良質な音源をリリースしている、そんなレーベルの一つなのでしょう。

 

 

 

ブログ記事で度々触れる、このエレクトロニカというジャンルの音楽ですが、一般的には、全くと言っていい位に聴かれていません。音楽の三要素である、メロディもリズムもハーモニーも廃したような音楽だからなのでしょう。以前に「自然音を楽しむように、耳を傾けてみたらよいかも」的な事を書いた事がありますが、自分で書いておきながら、今思うに、どうもそれもちょっと的外れのような気がします。

聴いて気持ちいいから聴く、は間違いないのですが、その理由が、今のところ言葉では説明出来かねます。

 

 

 

そもそも音楽がポップであるという事とは、誰もが快と感じるルールに基づいて、音が組み立てられているからです。既存のスケールに沿ったメロディであったり、パターン化されたコード進行やリズムであったり。その順列・組合せで、ポップスは成り立っています。

 

 

だけども、多くの人が「不快」と感じる音の中にも、一部の人の中には「快」に響く、そんな音楽も、昔から存在します。ルールが分かりづらいだけで、そのルールさえ呑み込んでしまうと、心地よく聴こえる、そんな音楽です。

 

 

エレクトロニカは、そんな音楽の一種です。リズム・メロディ・ハーモニーの三要素以外の、ある要素に基づいた音作りがなされているように聴こえます。それは何なのかと言われても、上手く説明は出来ません。ただ、他の要素のように言語化出来ないだけで、そこには必ず、音楽の四番目の要素が鳴っていると、これは証明出来ないけれど、断言出来ます。

 

 

自分内では、ギターのフィードバック・ノイズやアナログ・シンセの電子音から始まり、一部のテクノ、ノイズ・ミュージック、そしてエレクトロニカと、全部繋がっています。いずれも、リズム・メロディ・ハーモニーを廃しても尚、人々の心を動かす、「音楽の四番目の要素」を鳴らす音です。

 

 

 

上手くその良さを表現出来る言葉が見つかる事を願って、取り敢えずは、リズムもメロディもハーモニーも殆ど感じられない、だけども十分に「音楽的」な、ヒペリカム「COHCOX」を楽しみます。