月別アーカイブ: 2018年3月

【2018年3月25日】新曲「ひみつの言葉」書き始めました

まだタイトルと走り書き程度なので、公開はもうちょっと後になります。
「ひみつの言葉」は、何かの記事の中で目についた言葉。その記事の内容は忘れてしまいましたが、この言葉だけが頭に残りました。

 

 

こうして新しい曲が生まれたということは、今作っている「2018年、ニューヨークの落書き」の制作が終わりに近づいているという証です。(並行して同時に数曲は何故か作れないので)
自分で作っておきながら、どうやって生まれたのか、どこで終わるのかが、全く分かりません。歌は人の命のようです。

 
「ひみつの言葉」という語感からは、二人だけの世界、的な、恋愛の言葉が浮かぶと思いますが、私のはそうではありません。

 

一口に言葉といっても、そこには様々な種類があります。伝達や説明、社交辞令や挨拶、感情の赴くままに発する暴言、などなど。そして今の時代、そんな言葉たちはネット上で空気のように飛び交っています。歌を書き始めて、ブログを書き始めて思うのは、自分にとって本当に大切な言葉というのは、そのうちのごく僅かしかないんじゃないかということです。

 

私の琴線に触れる言葉は、その言葉の意味というか内容は、実はそれほど重要ではありません。何が重要かというと、心の底から絞り出した本当の言葉なのかどうなのか、という点です。

 
今回のは、そんな複雑なことを歌った歌です。どんな曲に完成するのか、自分でも楽しみです。
ちなみに、「秘密」ではなく「ひみつ」と平仮名なのは、同じタイトルの曲がないかと検索したところ、漢字表記で同じ歌があったからです。他意はありません。気になってyoutubeで聴いてみたら、予想通り恋愛の歌でした。

 

 

 

 

 

 

画像は「おはよう こんにちは」(’88年) を歌う前に、お客さんに毒づくエレファントカシマシの宮本さん。私はこのシーンが好きで、前にエレファントカシマシのことを書いた時も、この画像をアップしました。

今回のを書いた後、画像を決める際にすぐにうかんだのがこれです。「おはよう こんにちは」という言葉は、「秘密の言葉」と対極の「日常の挨拶言葉」です。とてもユニークな歌詞の、ロックな一曲です。

 

【2018年3月23日】アニメ制作は何故ブラック企業化するのか

 

今朝のニュースから。

 

 

 

 

ロックが20世紀に生まれた画期的な音楽表現であると、マンガは同じく20世紀に生まれた画期的なヴィジュアル表現であると、私は思っています。そして、アニメもそうだという方もいらっしゃると思います。

 

 

私の中で、ロック&マンガとアニメの間に存在する高いハードルが立っています。それは「一人で出来るか・出来ないか」です。まあアニメも一人で制作は出来るので、言い換えると、ロックやマンガは、個人の表現が一般的に普及・普遍化しますが、アニメはそうではないということでしょうか。
あまりアニメには詳しくないので、あくまでアニメ一般人の感じるところとしてですが、個人的世界観を表現して、且つ普及しているのが、宮﨑駿監督の一連の作品だと感じます。しかしその宮﨑アニメにしても、最終的に世に出るまでには、ロックやマンガと桁違いな、たくさんの人々がその制作に携わっています。

 

 

たくさんの人々が制作に携わると、具体的には「お金」がかかることになります。お金がかかるとなると、その「元」を取らなければならなくなります。
元をとるということは、つまり「売れるものを作らなければいけない」になってしまいます。ともすれば、制作の動機がお金儲けであるというコンテンツも作られることになり、これは本末転倒ではないかと。
つまりアニメは、表現コンテンツとしてよりも、産業としての側面が大きい訳です。

 

 

ところがアニメ・ファン (や、時々しかアニメを観ない私のような一般人) は、アニメは一般消費財ではなく、表現コンテンツとして接しています。
表現コンテンツとして接する (平たくいえば、面白い・話題のものしか観ない) ということはつまり、例えば1000の作品があっても、そのうちの一つしか支持されない、そういう売れ方に、どうしてもなるのです。
こういう売れ方は、同じく表現コンテンツである音楽も文学もそうなのですが、インディーズの音楽や文学はそれでも全然困りません。しかしアニメは困るのです。さっき書いたように「元が取れない」からです。

 

 

「お金」のないところから無理矢理お金を絞り出そうとする、構造自体がそんなだから、そのシワ寄せがクリエーターたちに被ってくるんだと思います。
せっかく日本人にはヴィジュアル表現に優れた人が多いんだから、そんな理由でその芽が潰れていくのはとてももったいないんじゃないかなあ。

 

 

本や音楽が文化財として、ラジオやネットや図書館などで、当たり前に無料で視聴・閲覧出来るように、アニメも無料で人々の生活の中に入ってきてこそ「アニメ文化」の成熟といえます。
そうなるためにはまず、パンク・ロックのように、一人もしくは数人の力で、今流通しているお金のかかった作品の世界観をぶち壊すような作品が、世に出て支持されないかなあ、それから、より簡単に制作出来るソフトが開発されないかなあ、とか。

 

 

このニュースは、その第一歩の朗報ということで期待したいと思います。