【2020年9月19日】前回の続き 〜 小説「月と六ペンス」と昔の友人たち

前回上げた「生命」のモチーフとなった、ポール・ゴーギャンの絵画「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこに行くのか」。この作品が更に好きになったのは、その絵画を見てしばらくしてサマセット・モームの小説「月と六ペンス」(1919年) を読んだからです。

 

 

文学が好きの方なら名前ぐらいは聞いたことがあるかと思われるこの小説は、画家ゴーギャンの生涯と作品「我々は〜」をモチーフに描かれています。芸術とは、芸術家とは、そして人生とは?そんな命題を問うような長編小説です。

 

 

いくつものサイトであらすじや感想が上がっているので、気になった方はそちらをご覧頂ければと思います。ネタバレしたから読む気がしなくなる類の小説ではありません。むしろ逆です。

それらを読んで、更に興味を持ったら、実際に読んでみればよいかと。(前情報なしに読むには、古典小説なのでハードルが高すぎかと感じます)

 

 

 

私が読んだのはたしか中三の頃でしたが、高校生になって出逢ったロック好きの友人二人と、たまたまこの本の話になったことがあります。その二人とも「月と六ペンス」を読んでいて、やはり私と同じように感銘を受けていました。類は友を呼ぶです (笑)。

 

 

今思うに、40代後半から歌をうたい始めた私は、無意識のうちにも「月と六ペンス」の主人公の生き方ーー40過ぎまでの平凡で安定した生活を全て捨てて、突如絵を描き始めたーーが、頭の片隅に残っていたのかもしれません。

 

 

 

高校時代のその友人二人は、今どこで、どんな生き方をしているんでしょうか?「月」を追い求めて悪戦苦闘しているのか、はたまた「六ペンス」欲しさに、賃労働に明け暮れているのか。

多分ですが、私と同じように、どちらにも振れずにーーというか、両方に振れつつ、あーでもない、こーでもないと、ウダウダと暮しているんじゃないかなと。

 

 

曲作りには打ちこみたいけど、生活の全ては捨てたくないーーお金や生活は大事だけど、曲を作る時間はちゃんと確保したいーー。「月と六ペンス」の主人公のように振り切れずに、中途半端に右往左往している、ごく平凡な私の日々のように、うだつの上がらない、だけども一生懸命の、そんな毎日を送っているんじゃないかなと。

 

 

 

 

 

 

映画化もされていました。

古今東西、「月」(芸術など、観念的なるもの) と「六ペンス」(生活・現実的なるもの) のせめぎ合いは、多くの人々の琴線に触れるテーマなのでしょう。もちろん、その結論は個々人の中にしかありません。